保育園日誌
保育園の日々の活動の様子や
お役立ちコラムを掲載中

2022年3月2日
カテゴリー:元気キッズ活動日記 >
2022年2月22日
カテゴリー:子育て応援コラム >
現役保育士が保育に役立つ情報や環境設定をレクチャー!
「子どもの愛情を育む遊び」
保育園には必ずと言っていいほど、人形がありますよね。
子どもは自分が受けた愛情を人形を通して表現します。
丁寧な関わりを必要とする遊びだからこそ、
元気キッズでは、環境設定も丁寧に行っています。

人形あそびは愛情を育てる遊びです。
子どもたちは、自分がされて嬉しいことを人形に対してしてあげます。
例えば・・

※対比参考用にわざと配置してみました。
愛情を注いで遊び人形を、このように棚に乱雑に片付けをしていたら、
人形に対して丁寧に関わる気持ちが薄れてしまいます。
丁寧な関わりをしてほしい時は
人形の定位置を丁寧に設定することが大切です。

その為に、
落ち着く場所としてベッドを用意します。

枕や布団なども用意して
実際の赤ちゃんが寝ているような
環境を整えてあげます。
ベッドを定位置にすることで、
ベッドに居る時は寝ている時や
寝かしつけをしている時
起きている時はお世話をしている時など
遊びにメリハリがうまれます。

人形を片付けた状態が
ベッドに寝ている姿になるので
丁寧に扱われている様子を感じることが出来ます。

また、子どもは人形で部位(目、鼻、口など)を確認するので
リアルで可動域が広いものが良いとされています。

元気キッズ各園では、
ピーターキンベビーを設置しています。
胴体は柔らかい布製で、ある程度の重みもあるので、
抱き心地がとても良い人形です。
一般的な人形よりもリアルですが、
子どもたちは怖がることなくお世話を楽しんでいます。
※写真は保護者の同意を得て掲載しております。
※当ホームページの内容、画像等の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
保育園 元気キッズ
2022年2月21日
カテゴリー:子育て応援コラム >
現役保育士がレクチャー!
「有効的な空間の使い方について」
天井空間も保育環境の一部です。
元気キッズでは、
モビールや天蓋を使って落ち着いた空間づくりを行っています。
第二あさかリードタウン園の玄関です。

モビールが風をうけてクルクル回り、
真ん中の飾りがキラキラと光を反射しています。
玄関にはもう1つモビールがあります。

長いモビールがゆっくりと回るので、
子どもたちの視線を釘付けにしています。

0.1歳児クラスのモビール
おもつ替えスペースの天井に飾り、
おもつ替えの時間も保育者と会話をしたり、
モビールを見つめて「見る力」を育んでいきます。
遊びスペースの天井にあるモビール

羽がゆっくりと回ります。
ゆっくりと動くので
乳児でも目が追うことができます。
乳児クラスにもモビールを設置しています。

これは制作コーナーの天井にあるので、
動きを見る以外にも色の参考にしている子もいます。
天井を低くするために天蓋も設置しています。

これは乳児クラスの絵本コーナーにある天蓋です。
子ども身長の高さが基準になるので、
大人が、かがむくらいの高さがちょうど良いです。
子どもが落ち着かない遊びのスペースがある場合は、
モビールや天蓋をつけて天井を低くしてあげる事で
落ち着いた空間を作ることができるかもしれません。
是非、お試しください。
※写真は保護者の同意を得て掲載しております。
※当ホームページの内容、画像等の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
保育園 元気キッズ
2022年2月12日
カテゴリー:子育て応援コラム >
現役保育士がレクチャー!
「レゴの効果的な収納術」

レゴは子どもたちに大人気ですよね!
でも、レゴ箱をそのまま置いていませんか?
子どもたちが今よりもっと遊び込める
レゴの置き方があります!

色別に収納をする!

保育園では、
レゴの箱に子どもたちが集まり過ぎてしまう事を防ぎ、
使いたい色をすぐに取り出せる事で
創作意欲が継続します!

分ける事で
「〇色が多いね」「少ないね」
という会話がうまれ数量体験にもつながり、
数量感覚の基礎が身についていきます。

製作途中のレゴを保管できる場所を用意することで
午睡後や、翌日も遊びを継続できるようになります。
最後に
収納容器は半透明のものを使用すると
棚の圧迫感が和らぐのでおススメです!
各容器には色のカードを貼ります。
是非、お試しください。
※写真は保護者の同意を得て掲載しております。
※当ホームページの内容、画像等の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
保育園 元気キッズ
2022年2月10日
カテゴリー:子育て応援コラム >
子どもたちが使いたいものを取るために
箱をひっくり返すことってありませんか?
現役保育士がレクチャー!
「子どもたち自らキレイに並べたくなる仕掛け」です。

上の写真は、
第二あさかリードタウン園、
電車コーナーのおもちゃ棚です。
毎回、保育者がキレイに並べているのではなく
子どもたち自らキレイに並べてくれています。
思わず並べてくなってしまう仕掛けは
↓こちら

電車ひとつひとつの
写真を貼る!

ひとつひとつ写真を貼ることで
戻す場所がひと目でわかるようになり、
箱の中にひとまとめに片付けをするよりも
丁寧におもちゃを扱うようにもなります。

レール類も形で分けることで
使いたい形をするに取り出して遊べるようになります。

使いたいものをすぐに取り出せる環境にすることで
創作のモチベーションが下がらず、
遊びに集中できるようになります。
是非、お試しください!
※写真は保護者の同意を得て掲載しております。
※当ホームページの内容、画像等の無断複製・転載・使用を固く禁じます。
保育園 元気キッズ